文字をよみかきするということ──文字をよみかきできないひとびとにとって、文字はどのようにせまってくるものなのか?
「識字」「非識字」のなにが問題であり、なにをするべきなのか。識字問題の解決のために、ほんとうに必要なことはなにか。
「もくじ」に移動
「あたらしい読書案内」に移動
必要なのは、文字をよみかきする能力を社会全体にひろめることではなく、字がよめなくとも文字情報にアクセスできる体制をととのえ、また意見や情報を発信する権利を保障することである。
2章「均質な文字社会という神話」104ページより
1 はじめに──問題のありか
2 これまでの識字運動が内包する問題
2-1 「文字は空気」か?
2-2 かたられる「文字の価値」
2-3 「文字学習を目的としない」識字
2-4 識字と「感性」「人間的な感覚」の関係
2-5 「稚拙でよみにくい」筆跡をめぐって
2-6 非識字者の「神聖化」「タブー化」
3 識字運動に生じている混乱
4 日本語表記法の問題
5 「能力主義」という問題
5-1 識字と能力
5-2 「よりましな」能力主義
6 部落解放運動というあしかせ
7 緊急避難としての識字 つぎの段階の識字運動へ
1 はじめに
2 「日本の文字社会の特質」
3 識字率における漢字の位置づけ
4 識字能力/識字率をよみとく
4-1 「識字能力」の政治性
4-2 「識字率」をよみとく
4-3 識字率99%という神話
5 均質幻想のかげにあるもの
5-1 みえなくさせられる弱視者
5-2 日本語では読字障害が生じないのか
5-3 おしつけられる均質性
6 おわりに──識字率から読書権へ
1 はじめに
2 「文字はひとをあらわす」という社会的通念
2-1 筆跡による「性格診断」
2-2 ワープロの入門書にみられる文字観
3 ひだりききへのまなざし
3-1 「見えざる左手」
3-2 ひだりききを抑圧する文字文化
4 てさきが不器用なひとへのまなざし
4-1 てさきが器用なひとたち
4-2 「軽度発達障害」とはなにか
4-3 不器用なこどもにとってのてがき
4-4 医者のまなざし
4-5 教育者のまなざし
5 文字をかくということ/よむということ
5-1 ワープロ/パソコンの可能性
5-2 点字との比較
6 文字の規範をといなおす
6-1 漢字の筆順という規範
6-2 文字の規範の相対性
6-3 文字とからだの多様性
7 おわりに
1 はじめに
2 「48年調査」の概要
3 調査結果をめぐるふたつの解釈
4 ミニマム・リテラシー/機能的リテラシー/批判的リテラシー
5 「新聞をよむ」からみた「48年調査」
6 むすび
1 はじめに
2 文字学習の状況
3 文字学習の内容と方法
4 文字学習の効用
5 おわりに
1 はじめに
2 識字者による非識字者の想定
3 緊急の課題?
4 個人(個体)へなげこまれる問題
5 障害として識字をとらえる視点
6 キャッチアップ戦略
7 もっと単純な別のみち 自己否定の解消
8 パターナリズム
9 非識字者からそれをうけとる識字者へ(視点の転換)
10 さらに多様なかたりが可能になるような場へ
11 おわりに
1 はじめに
2 よみかきの「自立」という能力主義
3 「できない」理由──視点をひっくりかえす
3-1 障害学の視点
3-2 「図書館利用に障害のある人々へのサービス」という視点
4 識字活動と公共図書館の接点
4-1 公共図書館の役割
4-2 図書館学と社会言語学、障害学、識字研究の接点
5 おわりに
1 はじめに
2 「識字のバリア・フリー」論
3 表現形態(感覚モダリティ)の変換
4 ユニバーサルデザインの方向性
4-1 土台となる理念──「配慮の平等」
4-2 ユニバーサルデザインをおぎなう「ユニバーサルサービス」
5 識字のユニバーサルデザイン
5-1 出版、文字(書体)、表記、表現のユニバーサルデザイン
5-2 マルチメディア・デイジー
5-3 「やさしく読める本」(LLブック)
5-4 わかりやすい標識──ユニバーサルサイン
6 識字のユニバーサルサービス
6-1 公共図書館の文字情報サービス
6-2 自治体の言語サービス
6-4 地域における郵便局の役割──ひまわりサービス(高齢者宅への声かけ)
7 おわりに──社会全体の課題としての「情報のユニバーサルデザイン」
1 読書案内
2 おわりに
「人間の安全保障と読み書き」
よみかきできなくても投票できるシステム
さくいん
1948年:読み書き能力調査委員会による「日本人の読み書き能力調査」
1970年 6月:視覚障害者読書権保障協議会 結成
1980年:国際障害者年
1990年:国際識字年
2008年:教科書バリアフリー法
2010年 1月:著作権法改正
2010年 :発達障害者に大学入試センター試験での特別措置が みとめられる
2010年:読書権保障協議会 結成
2010年 12月14日から
あべ やすし(ABE Yasusi)